マクロビ日記⑨『ごまゴマ塩』
マクロビ本の桜沢如一著『ゼン・マクロビオティック』を読み終えました。深い・・・哲学ですね。『食は生き方』だということがよくわかります。
読み終えて真っ先に作ったのが、ごま塩です。ゴマと、塩は意識していたのですが、なんとなく、ごま塩はお赤飯のときと思っていたので後回しになっていました。でもこの二つ、合わせてしまえばとっても優れた調味料ですよね。改めて感心しました。
作っている過程で炒ったときのゴマの香り!そしてすりはじめたときの香ばしさ!食べる前の豊かな時間でした。『ごまゴマ塩』と銘打ったのは、ゴマを7割、塩3割とゴマを多く入れたところを強調したかったからです。玄米ご飯にたっぷりかけて、『ありがとう食べ』をして、じっくり味わいました。
※『ありがとう食べ(呼び名はわたしが付けました)』はmacrobi papaさんのブログで教えていただきました。http://blog.livedoor.jp/vegetus/archives/27370756.html
« 散歩をしよう!③(魂に効く!) | トップページ | 花をいけよう!①(体に効く!) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ぢゅんさん、こんばんは!
私が今日入手したマクロビの本にも『ごましお』出ていました。
自分で作ると、塩加減も調整できるし良さそうですね。ごまはすりつぶさないと効果が無いそうで、そういえば、そのまま出てくるなぁと思っていた所です。
私も『ごま塩』作りたいと思います。・・・が、すり鉢とすりこ木を入手する所から始めないと。
※ブログにコメントありがとうございました。いつもありがとうございます。ぢゅんさんのコメントを読むと、いつも『そうだなぁ』と、うなずくことばかり、これからもコメントお待ちしています。
投稿: ちゃこ | 2005年7月14日 (木) 22:17
アルファポリスからやってきました(*^^*)
岡山県倉敷市にみのもんたのTVにも出演された膠原病とリュウマチの権威のベストセラー医学博士の先生を知っていますよ(*^^*)
全国から患者さんが来られますよ★
投稿: アルカンジェリ | 2005年7月14日 (木) 22:59
ちゃこさん、こんばんは。
ごま塩、実はすりばちを使うのがめんどくさくて後回しになってたかもしれません(笑)。でも、いざやってみるとゴマの香りに癒されます!
わたしは大きな食器は扱えないので、すりばちもお茶碗のように小さいものです。これが結構すぐれもので、酢味噌をつくるときとか、その他のたれを作っても、そのまま食卓に出してかわいいのです。ご参考になればと思いました!
またブログにお邪魔させていただきます!
投稿: ぢゅん | 2005年7月14日 (木) 23:47
アルカンジェリさま
はじめまして!ご訪問、コメントを頂きありがとうございました。
岡山の先生、存じ上げています。本も二冊読んで、この病院に通われている方とお話しすることもできました。ほんとに志し高く、医療に携わっていらっしゃる方だと思います。
なにより、『リウマチは治る』という目線でこの病気と向き合っていらっしゃることに励まされました。機会があれば訪ねてみたいと思っている病院のひとつです。
アルファポリスの数あるサイトの中からたずねて頂き、光栄です。ありがとうございました!
投稿: ぢゅん | 2005年7月14日 (木) 23:52
私も、玄米にゴマ塩をかけて食べてます。^^
塩は沖縄のヌチマースというのを使ってます。
玄米はフィチン酸のはたらきで、身体の毒素と一緒にカルシウムやミネラル類が体外に排出されてしまうので、ゴマ塩は良いですよね。
投稿: Nature Harmony | 2005年7月16日 (土) 19:12
Nature Harmony さま
なるほど!科学的にも玄米とごま塩の組み合わせはベストなのですね!食べるのにまた気合が入ります。ありがとうございました。
夏に沖縄に行こうと思っているので、沖縄のお話が出てちょっとうれしかったです。ヌチマース探してみようかなと思いました。
P.S.HPの開設おめでとうございます!稲の緑がさわやかなトップページですね。これからゆっくり拝見させていただきます!
投稿: ぢゅん | 2005年7月16日 (土) 19:50
そうですか。。。
息子の離乳食を作っていた時のすり鉢、取っておけばよかったです。
引越しの時に、もう使わないと思って捨ててしまいました。もったいなかったです。
たしかに、小さくてそれなりに味のあるものだったら、そのまま食卓に出してもおかしくないし、かえって良い感じですよね。
ちょっと探してみます。。。そして気に入ったら即購入したいと思います。
投稿: ちゃこ | 2005年7月16日 (土) 22:58
HP見ていただきましてありがとうございます。
ヌチマースはおすすめですよ。
http://www.nutima-su.jp/index.html
身体にいろいろ良い効果があります。
投稿: Nature Harmony | 2005年7月17日 (日) 01:15
ちゃこさんへ
離乳食にすり鉢、良いママですね!食器も道具も使いやすいのが一番かなと思ってそろえています。手にとって触ってみてわかることもありますよね。いいものに出会えますように!
投稿: ぢゅん | 2005年7月17日 (日) 11:28
Nature Harmonyさま
ヌチマースのHP、見てきました!
パッケージがなんとも味があっていいですね。
良い情報をありがとうございました!
投稿: ぢゅん | 2005年7月17日 (日) 11:30
ちょこっと知っておきたい食事のことさま
トラックバックを頂き、ありがとうございました!
北海道にきて甘納豆でお赤飯を作ることを知りほんとに驚きました。新潟でゴマを炒ったりすったりするのが縁起が悪いということも初めて知りました。所変われば、食文化は大きく変わりますね。
わたしはゴマは食物繊維で覆われていて、丸のままだとせっかくの栄養素が体に吸収されないと聞き、必死ですって食べています。新潟の方とお食事をする機会があったら、ご希望を聞いてみようと思いました。
投稿: ぢゅん | 2005年7月30日 (土) 13:55