初めてのものを食べよう!①(体に効く!)
山形から帰ってきました!2泊のあっという間の帰省でしたが、一年ぶりにみんなの顔が見れて、なんだかとってもうれしい時間でした。結婚して山形がふるさとになってやっと7年目なのに、『この辺り、昔はさ~』なんて、子どもの頃からいるくらい馴染んでます。山に囲まれた、広い田んぼなどの風景が懐かしさをさらに盛り上げているのかもしれません。
わたしの出身の福岡と山形で、一番大きな違いはなんといっても食文化です!今では毎年欠かせない山菜など、福岡にいる頃は食べたことありませんでした。いちじくだって熟したものを生のまま食べたけど、山形では小さいうちに収穫し、お砂糖で煮てお菓子のようにして食べます。そのほかにも『これな~んだ?』って料理がいっぱいあります(笑)。文化の違う家が結びつくと大変!って声も聞かれますが、違いを楽しむ気持ちを持つと世界が広がります。
さて、今回は6年間拒否(笑?)し続けてきた写真のものを食べてしまいましたあ~!これはイナゴの佃煮。きっと山形だけではなく、稲作が盛んな地域では珍しくない食べ物かもしれません。でも好奇心旺盛で何でも一度は食べてみるわたしにとって6年間手を出せなかったのが、コレ。だって触覚までついているんですよ。でも今回お母さんの『わたしの元気の素!カルシウムたっぷり!』の言葉にピンときて、目つぶって食べました。そしたらおいしいおいしい!えびをもっと香ばしくした感じの味!こうなるとちょっとグロテスクな足も触覚も、ほどよい歯ごたえに感じられます!
ステロイドを飲んでいると、骨粗しょう症に拍車がかかります。それを防ぐためにはかなりの量のカルシウムを摂取しないと間に合いません。ちょうど三週間後の検査に備えてカルシウム量を気にしているときだったので、背中を押されたのかもしれません。何でもきっかけにして、食文化を広げていくと思わぬヒット商品に出会えるかもしれませんね!
« 徳内祭りより第二段! | トップページ | 初めてのものを食べよう!②(心に効く!) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ぢゅんさん
おかえりなさい。そして先日はありがとうございました。また是非お会いしたいです。
ところで私の祖父が山形出身で、オミ漬けという漬物をよく食べました。御存知ですか?それと、茄子などの野菜をみじん切りにして鰹節と醤油で和えたものとか?今でも伝統を受け継ぎたまに食べています。イナゴは食べたことないですけれど、、、(笑)
投稿: Kシェフの妻 | 2005年8月24日 (水) 16:49
わぁ!いなごだ!
私も小さい頃、群馬の祖父母の家で食べた事があります。けっこう好きで、足とか触角とかを先にもいだりして(笑)普通に食べてました♪
最近は全然お目にかかってないので、久しぶりに食べたいなぁ~。
地方ごとの食材や料理って、ホント楽しい!
私もここに来てはじめて食べたもの、食べられるようになったものがたくさんあります。
慣れ親しんだものはもちろん良いですけど、違う食文化、試してみる価値はありますよね☆
投稿: いと | 2005年8月24日 (水) 18:53
Kシェフの奥様
ご訪問、コメント頂きありがとうございました!
こちらこそ、素敵な時間をありがとうございました!また伺わせて頂きます。
山形にご縁がおありなのですね!オミ漬け、おいしいですよね。
ご存じない方の為にちょっとご説明。山形には青菜(せいさい)漬けという冬の風物詩のような漬物があります。その青菜をちいさく刻んだにんじん、大根などの野菜と漬けたものがオミ漬けです。昔、取引をしていた近江の商人から野菜くずを無駄にしない技として伝わったのでおみ漬けと呼ばれているそうです。
野菜のみじん切りは『だし』ですね!わたしも夏の朝食には欠かさないのですが、昨日食べたお義母さんのだしの細かさには脱帽!でした。腕を磨かなければ!
投稿: ぢゅん | 2005年8月24日 (水) 22:28
いとちゃん、コメントありがとう!
食べてたんだあ、イナゴ!わたしはお母さんとスーパーに買い物に行って、当たり前のようにお漬け物コーナーに並んでいるのを見てびっくりしてしました!
お母さんは福岡の人が豚足食べる方が不思議と言ってました。でも『コラーゲンたっぷりで次の日、お肌ツルツルだよ』と言ったら興味持ってた(笑)。
投稿: ぢゅん | 2005年8月24日 (水) 22:33
やっぱり知って知っていたのですね。嬉しいです。我が家の「だし」は茄子と玉葱を使います。オミ漬けはなんともいえない美味しさですよねー。実は私もくだらないブログやっています。。。。とてもくだらなすぎて恥ずかしいのですが、、、、、
投稿: Kシェフの妻 | 2005年8月24日 (水) 23:10
ぢゅんさん、丁寧にコメント有難う御座います。
いなごって美味しいですよね。
余り、量を食べるものではないと思いますが。
そういえば、最近、全然食べてません。
これからも、時々見させていただきます。
投稿: さとっち | 2005年8月25日 (木) 01:55
Kシェフの奥様
うちのだしは、きゅうり、ナス、みょうがです!お醤油だけかけて食べます。わたしは納豆に入れるのも好きですが、夫は邪道だといいます。最近は、夫の作るだしのほうが細かいです!
ブログ、拝見しに行きまーす!
投稿: ぢゅん | 2005年8月25日 (木) 23:30
さとっちさま
ご訪問、コメント頂きありがとうございます!
ひとつひとつの事柄にとても丁寧に対応されているブログですね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
イナゴ、食べてましたか!都会にはない懐かしい味なのですよね、きっと。田んぼ、山々、セミの鳴き声なんかが思い浮かびそうな味でした。
投稿: ぢゅん | 2005年8月25日 (木) 23:33
だし、いちじく煮、イナゴ、おみ漬け!!!
も~なつかしい味ばかりです♪
郷土食って本当にスバラシイですよね(^-^)
教室に蠅(蠅ですよ、たかがハエ)が入ってきただけでキャーキャー騒いだり、出産のVTR見せられたら顔をそむけちゃって、隣でじっと見ているクラスメイトのことは「○○ちゃん凝視!やだーん」などとカマトトぶったり、「イナゴ食べるなんて苦手~」と上品ぶったり、方言の響きをバカにしたり、イチジク煮も作ったことがない(っていうより、日本の伝統のお惣菜とかお漬物とかお節料理なども何一つろくに作れないし、ゆえに嫁や孫にも何も伝えられない)姑とか、もーホント日本っておかしなことになってきてると思うんですっ!!ホワイトバンド買っても、次の日には贅沢な外食してるとかね。あと、大半のブロガーが自分可愛さのあまり「褒めて褒めて!」って調子で生活を見せびらかしてますよネー!世の中には病気や貧困や障害や介護やら何やらで、自分の楽しみなんて犠牲にして必死に生きている方々も多くいらっしゃるというのに、まったく何考えてるんでしょうかねっ!
だから、ぢゅんさんのHPにくるとホッとします。
最近はいくつになっても幼い人間が多すぎですが、ぢゅんさんはご自分の経験によって、より一層心磨かれて輝きを増していらっしゃるのだとつくづく実感いたしました。
投稿: マダムK | 2005年8月30日 (火) 16:10
マダムKさま
ご訪問、コメントを頂き、ありがとうございます!
郷土食も方言も守っていきたい大切な文化ですよね。でもそれに気付いたのは、一度都会に出たからかもしれません。義母からも『こんなのがおもしろいの~?』って言われることがよくありますが、地方のおもしろさって外から見てはじめて見えるものかもしれないなと思いました。
いまの日本では流通も、情報も画一化され一瞬で全国に広まりますよね。教育もそれにあわせてみんなと一緒が安全だと教えてしまいます。個性、文化、違って当たり前、違うから楽しいってところをもっと大切にしたいですね!
そしたらたとえ環境や生活や宗教が違っても、相手のことを理解できる想像力は養われると思います。
マダムKさんにはもったいないお言葉を頂き恐縮です。これからも実感していることを大切に表現するブログでありたいと思います。ありがとうございました!
投稿: ぢゅん | 2005年8月30日 (火) 22:17