旅の計画を立てよう!②(心に効く!)
旅の計画を立てるとき、今の自分の興味と向き合うことになりますよね。時間も限られているし、普段行かない特別なところに行くわけだし、少しでも充実した時間にしたいという気持ちが働きます。いま、自分は何がしたいのか?良い景色の中でのんびり自分を休ませる時間が欲しい?趣味を追及する時間が欲しい?歴史を辿る時間?おいしいものを食べる時間?
何に惹かれて、何に好奇心を沸きたてられるか、ゆずれない部分は何か。自分の心のベクトルが、何に向いているかがはっきり見えてきます。この『自分の心のベクトルを知る』というのはとても重要なことだと思うのです。日常は好き嫌いに関わらず、やらなければならないことに体力も心も費やすことが多いかもしれません。その中ではなかなか、心のままに動くのは難しい。でも旅なら、思いのままに、心のままに動けます。
自分の心のままに動いたことが、充実の時間として記憶されると、人は『自信』を持てます。それはわがままを通すということではなく、自分を大切にするということだと思うのです。旅の計画はそんな、自分の心と向き合う時間です。
« 旅の計画を立てよう!①(体に効く!) | トップページ | 旅の計画を立てよう!③(魂に効く!) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
自分を自由にするということは、自分にとって大切なものを見つめる心の余裕をつくるということ。
旅って、煩雑な日常から離れて自分の内面とじっくり向き合う良い機会なんでしょうね。
夫が旅好きなので、ちょこちょこ出かけているのですが、ぢゅんさんのブログを読んでいて、ただ漫然と旅するだけではもったいないなぁと思いました。
アロマのことも、いろいろ勉強させていただいてます。(アロマのおかげで、かなり生理痛が軽くなってきたので・・・。マクロとの相乗効果かな?)
ありがとうございます!
投稿: fujitamanegi | 2005年8月12日 (金) 00:00
fujitamaさん、こんにちは!
fujitamaさんがおっしゃるように自分と向き合う時間は『大切なもの』をみつめ、自分の中心だと確認する時間になると思うのです。それが日常ではなく、いざというときの大事な指針になると思うのです。
なにかあったときに考え始めるのではなく、いつも自分の中心に『大切なもの』を置いておくというのが理想かなと。
もしかして、HPの方もご覧頂いているのですか!?ありがとうございます!!うれしいです。マクロビとの相乗効果、おおいにありえると思います。自然療法はお互いにケンカすることがなく、むしろ効果を高めあうようにわたしも感じています。
投稿: ぢゅん | 2005年8月12日 (金) 15:23
[『自分の心のベクトルを知る』というのはとても重要なこと]
いい言葉ですね。
私の「ただ一燈を頼め」の記事に書いてくださったコメントに返事を書かせていただきました。どうぞお読み下さい。
[自分の心のままに動いたことが、充実の時間として記憶されると、人は『自信』を持てます。それはわがままを通すということではなく、自分を大切にするということだと思うのです。]
これ、当然、旅だけではなく人生の旅のこともいっているわけですよね。
実際、こちらの旅もほんとうは時間が限られているのですよね。
「人生二度なし」・・・。残りの人生、できうる限り「心のまま」に生きたい、心よりそう願っています。
投稿: モモタロウ | 2005年8月12日 (金) 23:16
モモタロウさま
『人生の旅のことも・・・』。
はい!そこまで読み解いて頂いて恐れ入ります。ありがとうございます。
モモタロウさんのおっしゃるとおり、人生の旅も時間は限られていますよね。でも先が見えない、見たくないから、一瞬一瞬の大切さまで想いが至らないことがたたあります。
明日の自分は今の自分が作る、逆に言えばいま思い描いていないものは突然訪れたりしないと思うのです。
だから『なにかラッキーなことないかな?』では、未来は出来ていかないと思うのです。『こうしたい』という強い意志がないと。だから強い意志を持つために、自分の心と向き合うことは大切だなと思いました。
投稿: ぢゅん | 2005年8月13日 (土) 11:52