さかなクン
さかなクンってすごいですよね。
好きなことを貫いて、イラストレーターになって、おさかな親善大使になって、大学の講義までして、そして各地で子ども達のいじめをなくすための講演会までしている。
しかもいつも笑顔で!
最初は声が高い、高すぎる・・・と思っていましたが、今となってはそれも心地よいソプラノに聞こえます^^
って、さかなクンのお話ではなくて、昨日の記事にちょろっと書いた『魚の油で動物性の脂肪を溶かす』ということについて、書きたいと思います。
わたしは19歳で関節リウマチという病名がつき、今年で15周年になります。
個人指導でそのことを山村先生にお伝えすると、『リウマチは動物性の脂肪が関節にたまる病気だから、それを取り除けるといいよね~』と。
『うんうん!ぜひぜひ』と思っていると、『じゃあ、小魚食べてみようか』とおっしゃいます。
『おいおい先生~、小魚も動物性じゃないの~?いいの~?ほんと~?』というわたしの気を察したのか(笑)、先生はくわしく例をあげて教えてくださいました。
たまった動物性脂肪を魚の油が溶かす理由
その①:鶏・豚・牛は人間より体温が高い。だからそれを人間が食べると温度の低い場所に油が入ることになり、冷蔵庫のバターのように固まってしまう。一方、魚は海に居るので人間より体温が低い。人間の中に入ると、油は溶けてあったかい液体になる。そうなると暖かい油が冷たい油を洗い流してくれる。
その②:壁の油性マジックの落書きを消すとき、水拭きじゃ消えない。ちょっとオイルをしみこませた布で拭くと消える。油の汚れは油で消す。
どうでしょ~^^
なんだかすっごくわかりやすいですよね。
わたしは一気に納得してしまいました。
『お魚というと、シラスですね?』とお聞きすると先生は『もうちょっと大きくていいよ、季節によっては秋刀魚くらいまで♪』と!
で、早速、オットとだんまや水産に行って(知ってます^^?)、さばのお刺身と、さばの味噌煮を食べてきました~。
ちなみにこの“油溶かし戦法(勝手に名づけました)”の場合のお魚は、青魚です。いわし、あじ、さば、さんまなど、おすし屋さんで言うとヒカリモノですね。
そして、干したり加工してあるものではなく、新鮮な生のものを自分で調理するということでした。しかも大根おろしやショウガなど、辛味の薬味もたっぷりとるとのことです。
たとえ同じ病名でも体調は様々なので、みなさんに当てはまることかはわかりません。また一般の方でもお肉を食べた次の日に、“お魚で流しとこうかな”くらいの情報にはなるかと思い、書いてみました。(わたしの場合、お肉はやめとこうねと言われていますが^^;)
医学、科学、栄養学、という観点で言うと、いろんな結論があり、いろんな情報があると思います。でも山村先生の講義の中で、『最後は体にお任せ♪』という言葉がありました。
それを聞いて、『そうだね!頭でいろいろ考えるより、試して体に判断してもらおう』と思いました。公に記事にするときは1週間試してみて体の調子を見てから書いています。情報って体感してこそ、血となり肉となるのかなと思います。
まだまだ山村先生のアドバイスはあるのですが、小出しにしていきます~^^
***************
『はっぴ~どろっぷ春祭り2008』イベントご予約3/31締め切りです。
ご検討頂けるとうれしいです!
詳しくはこちらをご覧下さい。
***************
« 最近の食生活 | トップページ | リニューアル作品 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 最近の食生活 | トップページ | リニューアル作品 »
油溶かし戦法!
ナイスネーミング!!!!!
おかげさまで、ちょっとおりこうさんになりました・笑
じゅんさん、ありがとう!
ちなみに、アメリカのKIでは週一回お魚が出るそうですよ。
マクロの本とかにはあまりそういうこと書かれていないんですけどね。。。
水族館の鰯?鯵?の群れ、きれいですよね!
シラスちゃんもそうだけど、ほどよく引き締まった小型の魚のボディって瑞々しく生命力に溢れてますよね~。
サカナくん、私も好きですよ☆彼の笑顔は国民栄誉賞モノです!
体質と生活上、私は極力魚を食べないようにしてますがやっぱり魚は好きですね~。
これから春は鰯の子供がやわらかくて美味しいですよ。(千葉じゃ背黒鰯っていうのですが、秋田ではなんというのかな?)お酢で締めて、黒胡麻をたっぷりふって、生姜と醤油でいただくのがとても美味しい~~~。(理論的にもあってますよね、この食べ方)
もっと田舎に住んで体を使う仕事をしたら、私も魚をおいしくいただけるような気がしまーす。なんていってたら魚を食べたくなってきました・笑
投稿: BR_GIRL | 2008年3月27日 (木) 11:44
ぢゅんさんの話を聞いて、お魚が動物性の脂を流すんだ。。。でもどうして?と思っていたのですが、すごく納得できました。
なぜか私は、何年か前から、ぢゅんさんも山村先生の指導受けられたらいいのに。。って思っていたんですよね。そうしたら、そんな時が来ていてびっくりしました。
私も山村先生の食事指導受けてみたいです。自分にはどんな食材があっているのか聞いてみたいです。
それにしてもどんどんぢゅんさん元気になるのが想像できます。
素敵な出会いがいっぱいでよかったですね^^
私も嬉しくなっちゃいます^^
ぢゅんさんのブログ更新、これからますます楽しみになりそうです。お勉強になる情報有難うございます☆
投稿: colorful-heart | 2008年3月27日 (木) 14:43
BR_GIRLさん
ウケました?ネーミング
覚えやすいほうがいいと思って~。
KIでもお魚いただくんですね。
わたしも札幌でサケ科学館にいったとき、稚魚の大群に感動しました。ものすごくきれいで!
生命力を形で見たような気がしました。
イワシのこども!?
しらすくらいちっちゃいものかな~?
美味しそうな食べ方ですね!
探してみま~す!
今日はわかさぎのから揚げをにんじん玉ねぎもやしといっしょに煮詰めたバルサミコ酢に漬け込んで、簡単南蛮漬け風を作ってみました。
酢味がおいしい今日この頃です。
投稿: ぢゅん | 2008年3月27日 (木) 18:04
colorful-heartさん
納得していただけましたか^^?
ちゃんと説明できてよかった~。
わたしも食事指導は気になってたんですが、その頃は自分の状態に自信がなく、『玄米だけ食っとけ!』と言われそうで怖かったんです(笑)。
いまのタイミングだからよかったんだな~と思います。
山村先生も『顔にはな~んにも出てないよ~^^』と言ってくださったし。
わたしに追い風をくれる時期に会えたのだなと思っています。
いつもありがとね~、colorfulさん♪
つぎは砂糖編かな~と思っています。
おたのしみに♪(笑)
投稿: ぢゅん | 2008年3月27日 (木) 18:09
いま、ふと思ったので書かせてください。
ぢゅん、もし不適切だ立ったら削除してもOKです。
この油溶かし戦法って、
古塩を出すアプローチと似てますよね。
塩には塩を~、みたいな。ただ、論理は違いますが~。
要は、視点を変えた良質の物を取り入れることで元気になれるってことですよね。こういうことを書いてくださったじゅんさんに感謝!迷えるマクロピープルのヒントになると思いますよ~。
そうそう、山村先生の本にある魚を食べ過ぎると症状のでる体の部位がやたらかゆくなるので私は魚を避けてます。読んでる方が混乱なさったら困るので補足です。マクロの先生に注意されたわけではなく、山村先生の本のおかげ・笑。だから、山村先生に感謝&LOVEなのです☆
あと、普段からなんとなく掻いちゃう体の部位って、
何かを食べ過ぎたりすると掻いちゃってますね・笑
しぐさで手を無意識にもっていいってしまう部分って食材がってるあってないに関わらず、対応してる臓器が弱いのだと思います。たぶん。。。ぢゅんさんがかいてくださっておかげで思わぬ気付きがありました。ありがとうございます!
お魚パワーで、元気倍増計画を驀進してるぢゅんさんの笑顔をみれることを楽しみにしてますよ~!
山村先生もすごいけど、どんどん変われるぢゅんさんもすごい~!人間の体は無限大ですね☆そして、自分の体と心を信じて人生を歩んでるぢゅんさんは素敵だよ~♪LOVE!
(何かいてるんでしょうか、ワタシ。寝不足で頭変になってます・笑)
投稿: BR_GIRL | 2008年3月27日 (木) 18:15
BR_GIRLさん
>古塩を出すアプローチと似てますよね。
そうなんですか~、なるほど~!!
わたしはまだまだBR_GIRLさんやみなさんの知識や体験には追いつけない初歩の初歩なんですが、山村先生の話はわかりやすくて~!
だからわたしの理解できている範囲でお伝えしようかと思いました。
わたしも起きたときすっごく髪がはねてたり、鼻の横に赤いのがぽちっと出たりすると、すぐ山村先生の本で調べています(笑)。
>対応している臓器が弱い…
なるほど、そういうことも言えますよね。
たしかになにか症状が出た場合、『あれ食べたからだ!』と思うときと、『どうしてココだろう?』って思うときと両方ありますね~。
深いですね~。
BR_GIRLさん、LOVEしてくれてありがとうございます♪
お忙しいのに素敵な言葉を届けてくださってうれしいです!
>何かいてるんでしょうか
何か、いてるんでしょうか(大阪弁)…と読んでしまいました(笑)。
いてますよ~、にゃんこの手もこびとも天使も!
だからがんばってくださいね~!
ありがとうございました!
投稿: ぢゅん | 2008年3月27日 (木) 18:31
なぜお肉の脂をお魚で、なのかとてもよくわかりました。
一概に、お肉もお魚も食べない!と決めつけるのではなく、自分の体の状態をよく見てそのときに合った食べ方をするということなのですね。
もしかしたら自分や娘にも、お魚が必要なときがあるんじゃないかなぁと振り返って考えるきっかけになりました。
(まだまだ自分だけじゃ判断は難しいのですけどね(^_^;)
自分ではよくわからないのですが、娘を見ていると時々集中して食べたがる食材が出てくるんですよ。
なにも雑念がないのでかえって体が求めているものを素直に要求してるのかもしれないなと思います。
すごーく勉強させていただきましたw
これからも楽しみです。
ありがとうございました♪
投稿: aki | 2008年3月28日 (金) 13:42
akiさん
ありがとうございます!
まだまだまだ理解は浅いのですが、山村先生の言葉をわたしなりにお伝えできればと思っています。
>雑念が無いので・・・
そうですね~。きっと頭ではなく、体で感じていらっしゃるのでしょうね。
山村先生も『最後は体に聞こう』とおっしゃいます。
理屈はあとからついてくるものなのかもしれませんね。
わたしも自分の体の変化を楽しみにしています。
またご報告させていただきますね!
ありがとうございました。
投稿: ぢゅん | 2008年3月28日 (金) 15:32
いやー、嬉しいなあ〜ほんとに勉強になります。ぢゅんさん。
「玄米だけ喰っとけ」ってのが面白いですねえ、
はっはっは。
山村先生の愛ある食事指導の場面が垣間見えて、
それもまた嬉しいです。
なんだか読んでるだけで癒されますよ(^^)
投稿: fanta | 2008年3月28日 (金) 15:59
fantaさん
わたしも書くことで反芻できてあらためて勉強になっています!
>「玄米だけ食っとけ」ってのが面白いですねえ
いやいや、ほんとにそう言われるんじゃないかとビクビクしてました~
山村先生パワーもいっしょにお伝えできるとうれしいです!
fantaさんのコメントを読んで、さらに書く意欲を頂きました!
ありがとうございます!
投稿: ぢゅん | 2008年3月28日 (金) 17:55
ぢゅんちゃん、いい子にしてますか~~~
私もこの記事とってもわかりやすかったです。
記事にして下さってありがとう。
どんな情報でも欲しくてしょうがないので、とても有難いです。
山村先生の講義、本日予約しちゃいました。
ほ~ら、もうちび玉ちゃんが力くれてる。
投稿: deko | 2008年3月31日 (月) 19:38
dekoさ~ん
いい子にし・て・ま・す!かしら
記事、お役にたちましたか?
わたしなりの理解の範囲内なのでまだまだだと思うのですが、少しでもお伝えできることがあればと思いました。
あとは読む方の富んだ想像力にお任せ!ということで!
山村先生の講義、予約できたんですか!?
すごい!よかったですね~!!
ちび玉ちゃん、ほめてもらって鼻高々だと思います。
もっとがんばっちゃうかも
投稿: ぢゅん | 2008年3月31日 (月) 22:01
書くのが遅くなっちゃいましたが、下にいってしまった古塩(こえん)の話は美風ママのブログに書いてありますよ~。しかしだ、探してたらどこに書いてあるかわからなくなっちゃいました・汗ついでにぢゅんさんを呼び捨てにしちゃってました!ごめんなさい。
たしか、マクロ美風ママのお話では、以前摂っていて体に溜まってしまってる動物性の血の中にあった濃い塩分(ナトリウム)が、甘いものや陰の強いものを食べたくなるという呼び水になっている。で、その塩分を抜けば甘いものを減らしていけるよというお話です。その古い塩分を呼び寄せるためには新鮮な薄い塩分(もちろん良質の)を摂る…云々ということでした、確か。ただ、古塩は食べ物だけでなく運動や体を動かすことでじょじょにだせるとか。
マクロは食べ物だけに目が行きがちですが、それだけじゃないって事ですね。ぢゅんさんはお体のこともあるので無理せずに~。要はバランスの問題ですね~。
塩は原理からいっても固まらせる作用がありますよね。古塩はココロを凝り固まらせてしまいがちらしいのですが、
その古塩を体にたまらないようにして心も体も軽やかになりたいものです。だから余計な塩エネルギーを体に滞らせることなくうまく昇華させたいもんだねー!というのが私のアピールしたいところです。
みなさんに食べ物を恐がって欲しくないので、補足しましたよ~(さかなくん風に)。
そうそう、古塩(こしお)さんという苗字の方もいるんですよー。だから、古塩を悪者にしないでね~。
何か、いてるんでしょうか(大阪弁)…と読んでしまいました(笑)。
>アハハハー!
いてますよ~、にゃんこの手もこびとも天使も!
>うん、いましたよ!
追記
そうそうさかなくん。
今春、東京都内にある中堅スーパーの広告で、
魚を食べようキャンペーンにでてますよ~。
そのスーパーが新居の近くにあるので、毎日、
さかなくんのポそのポスターを見てます・笑
投稿: BR_GIRL | 2008年4月 4日 (金) 18:38
BR_GIRLさん
お忙しい中、詳しい説明をありがとうございました!
わたしもとっても勉強になりました!
ん?呼び捨て?(読み返してみる・・・)あはは!みっけ!
いいですよ~、ぢゅんでも、ちゅんでもなんでも~
古塩、数の子の塩抜きみたいなイメージですね^^。
たしかに調味料の塩味と古塩の感覚はちがうかもしれませんね。
舌ではなく細胞で感じるんでしょうね。
余計なものを昇華させる・・・この考え、大賛成です!
そして浄化能力をあげる体を作れば、いいんですよね!
あれダメ、これダメ、というまえに、自分の体を鍛える努力をする!とわたしも思います。
わあ!さかなクンの笑顔、毎日見てるんですね!
元気でますね~!
ご丁寧な説明をありがとうございました!
投稿: ぢゅん | 2008年4月 4日 (金) 21:40