秋田県花の祭典
昨日はアルヴェで行われていた『秋田県花の祭典』というイベントを見に行ってきました。
行くときは「屋内だから寒くないし~」くらいのノリだったのですが着いてみると、花屋さんが競うアレンジメントに魅了されるし、生け花ショーはあるし、すっかりはまってしまいました。
花という素材を使って、表現する方法ってほんとにいろいろあるんだなと思いました。
2畳ほどに区切られたスペースが何個かあって、そこに各花屋さんが演出を施してあるコーナーがありました。
ある人は美術館の絵画のように、ある人は庭の片隅のように、ある人は現代アートのように・・・、個性豊かに演出されていて心奪われました。
「わたしに2畳のスペースが与えられたらどう使うだろう?」と思ってみたり。
ジュエリーには大きさに限度があるけど、演出によっては面白い展示ができるのかもしれないなと思いました。
人の情熱がこもった“作品”を見ると触発されますね。
でもひとつだけ!
会場に車椅子の方が2名ほどいらしたんです。
どうみても車椅子からの高さでは、ショーはもちろんのこと展示物さえきれいに見えないと思うんです。
先月まで車椅子に乗っていてつくづく経験しているので、車椅子で町に出てくることがどれだけ大変か、そしてそうまでして出てきたのに思うように堪能できないのがどれほど悲しいか、よくわかります。
会場の設営、そして車椅子自体の構造をなんとか工夫することで、もっともっと快適な車椅子ライフになると思うんです。
そして最後はやっぱりハード面より、ソフト面!
車椅子の方に前のほうの場所を譲るなどの心のバリアフリーが進むといいなと思います。
結局、わたしたちのようにちょっと体に不自由を持っている人が過ごしやすい空間って、お年寄りにもお子さんにも妊婦さんにも居心地の良い空間になると思うんです。そうすると誰でも老いるし、だれでも母から生まれてきたんだし、他人事じゃなく自分のこととしてとらえられる気がします。
昨日はいろんなことを思った充実の一日でした。
« 年に一度のいくら漬け | トップページ | 冬支度 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 年に一度のいくら漬け | トップページ | 冬支度 »
今日 渋谷では、
岡本太郎の「明日の神話」が公開されました。
明日あたりから、いよいよ寒くなりそうですね・・・。
引っ越してきたここのマンションは、
毎年この時期になると外観をイルミネーションでお飾りするようです。
(遠くから見ると、非常階段をサンタさんが登ってます)
子供達は大喜び。
今年も、寒い冬・・・乗り越えられますように・・・。
P.S. 最近ゴールドリボン持ち始めました。
投稿: うじゃ | 2008年11月17日 (月) 23:17
うじゃちゃん
ひさしぶり~!
コメントありがとうね!
こちらも今週から雪マークがついています。
例年より遅いから助かってるけど、そろそろ気を引き締めないとね!
今年も無事に冬を越せるように、お互いに体も心も温めて過ごそうね。
マンション、粋だね~
そりゃあ、みんな大喜びでしょう!
帰ってくるたびに笑顔になれるなんて、すてきな演出♪
楽しい冬になりそうだね。
ゴールドリボンは小児ガンのサポートのためのリボンなんだね。
病を正しく理解されることは何よりの力になるよね。
みんなの笑顔に繋がりますように。
投稿: ぢゅん | 2008年11月18日 (火) 17:41
小児がん中でも死亡率の高い
「小児脳腫瘍」について・・・
治療体制のあり方を見直し、
一人でも多くの子どもの命・・・そして
普通の暮らしが守られるように
医療体制の変革を訴えていきたいと考えています・・・。
11月27日(木) NHK「クローズアップ現代」19時30分~
投稿: うじゃ | 2008年11月18日 (火) 23:48
4年前入院した時、わたしも車椅子の不便さを
とても実感させられた1人です。
以来、車椅子用にもうけられた道路のかすかな段差とか
気になったりするようになりました。
たとえ、施設がととのっていなくても心のバリアフリー化がすすめば、妊婦さんや老人や体の不自由な人がもっといろんなことを楽しめる社会になるんじゃないかって思います。
そして、ふつーの人にとっても実はものすごくメリットがあるような気がするんだけどな~って最近凄く思います。
投稿: BR_GIRL | 2008年11月19日 (水) 11:27
うじゃちゃん
27日木曜日だね、了解です!
人生って戦いだとわたしは思っているの。
ある人は病と、ある人は貧困と、ある人は人間関係かもしれないし。そして戦争で文字通り戦っている人も世界にはいるよね。
だから自分の“戦い”から目を背けないでしっかり向き合うと、他の“戦い”で傷つく人の気持ちも理解できるんだと思って、生きています。
投稿: ぢゅん | 2008年11月20日 (木) 14:33
BR_GIRLちゃん
そうだよね、乗ってみるとよくわかるよね。
そして体はもちろんだけど心も元気バリバリで車椅子に乗ることはあまりないので、そんなときこそ人のあたたかさって伝わるよね。
タクシーなんかでも「ゆっくりでいいですよ」と一声かけてもらえるだけで、ほわ~と緊張がほぐれたりするんだよね。
設備投資はできない!なんていうのであれば、心のほうの改革を進めるといいんじゃないかな~なんておもう今日この頃です。
投稿: ぢゅん | 2008年11月20日 (木) 14:46