あらためて陰陽
ちょっとムード歌謡のタイトルになりそうな節回しですね^^;
“追いかけて雪国~”“たそがれて青春~”みたいな(笑)。
いえいえお笑いはこのくらいにして・・・、今日はちょっとお勉強してきました。マクロビオティックの講師の方が秋田にこられて講演会があり、参加してきました。
マクロビオティックって何?ってところからのお話だったのですが、改めて「そうだ!そうだよね!」って言葉がありました。
“ビーガンやベジタリアンとマクロビアンの違いは陰陽に尽きる”。
なんだか改めて言われるとストーンと腑に落ちました。
マクロビはじめたころ、自分で作っているご飯がベジなのか?マクロビなのか?って分からないときがあったんです。動物性を排除することばかり考えてしまって。
で、動物性をとるとなんとなくうしろめたい・・・みたいな。
それに料理も、「これは陰性の強い野菜だから、陽の調味料と調理方法で・・・」と延々頭で考えていました。
それって食べる頃には食欲が失せている・・・(笑)。
でも“排除”の気持ちではなく、バランスをとるための“陰陽”と考えることで、しっくりきました。
陰陽のバランスを考えて食すということは、自分のことを知るということでもありますね。
まして家族のお食事を作るのであれば、家族の状態も知らなければ陰陽でバランスをとることができません。
だから、勉強はするけどそれが生活の中で自然に出る、そして快適に繋がる、それを目指します。
たとえば「今日はちょっと肌寒いな、一枚重ねて着よう!」と洋服を決めるように、お料理できることが理想だなと思ったんです。
お肉だってお魚だってわたしは食べます。
そのときに“陰陽”を知って、バランスをとりながら、ちゃんと選んで食べれたらいいなと思います。
あとは自分の選択が地球の保護に繋がるともっといいな!と。
ここ二~三日、ちょっと思うところがあってマクロビの本を一から勉強していたところ、お友達に「東京のマクロビの先生の講演会行く?」と誘われました。
なんというグッドタイミング!
これが宇宙の法則なのでしょうね。
MYさん、ありがとう! ~春の名残弁当~
○黒米&梅干
○ホタテの照り焼き
○卵焼き
○わらび、しいたけ、油揚げの煮物
○あいこの生姜醤油和え
じゃあ、このお弁当の陰陽は何なの?というツッコミは勘弁してください
« 熱望するということ | トップページ | 新月ですよ♪ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もしかしてこの講師って、カノン先生?
カノン先生のブログを読んでて「秋田へ行く」って書いてあったので。。。
「秋田といえば、ぢゅんさん行ったのかなぁ?」ってちらっと思ったんですよねぇ。
カノン先生の自宅がすぐ近くなので、自宅教室に通ってたんです。
これも、何かのつながり?
投稿: ミクママ | 2009年5月23日 (土) 22:08
ミクママさん
お!ビンゴです^^。
自宅教室へ行ってらしたんですか
東京はいろんな選択肢があっていいですね~。
今日は講義だけで調理とかはなく1時間30分ほどお話聞いてきました。
マクロビ始めての人への講義のようでしたよ^^。
「秋田にもマクロビを!」という久司先生の熱い思いを伝えていらっしゃいました。
投稿: ぢゅん | 2009年5月23日 (土) 22:25
最近,朝マクロビの講義があり,
それに参加しています。
理論はわかるのだけど,なんだかかえって
もやもやしてきてます・・・
東京は情報が多くて,それを選択する力が
まず欲しいですね。
投稿: 北のあんず | 2009年5月24日 (日) 10:36
北のあんずさん
わたしはマクロビを食事法だと思っていたころ、勉強すればするほどもやもやしていました。
でも自然と調和する生き方だと思ったら、なんとなく腑に落ちたんです。
“この選択は自然か?不自然か?”ということを自分なりに考えるときのひとつの尺度としてマクロビを知ったんだと思っています。
だから他の理論や考え方でも“お~♪”と思うことは取り入れています。
そのときの自分になにがしっくりくるか感覚を養えるといいなと思います^^。
投稿: ぢゅん | 2009年5月24日 (日) 13:11
季節とか地域とか自然に考えれば陰陽は面白い、というか納得!でした。
動物性は食べ過ぎている人が多いので、最初のうちは「食べないように」と言ってるくらいでちょうどいいのかもしれません(爆)
投稿: paru | 2009年5月24日 (日) 18:57
paruさん
そうですね!
転勤族でいろいろ住んでみると、その土地の人が愛する食べ物の理由がよくわかります。
動物性に限らず、食べすぎなのですよね。
そして捨てすぎ。
日本は年間11兆円分も食べ物を捨てているらしいです。
根本的に何かを変えなきゃいけないんでしょうね。
投稿: ぢゅん | 2009年5月24日 (日) 21:48
ちょっとムード歌謡……みたいな(笑)。
>ガハハ…
ぢゅんちゃんもやっぱ歌いたい!?
歌いたくなる季節なのかなぁ?????
今は都はるみとか歌いたいかも・笑
カノン先生いいなぁ。私の恩師はカノン先生の
レシピ本作った編集者だったの。(奥津先生の大ベストセラーも)だから、勝手にカノン先生にも習ったつもり・笑。
カノン先生、標準食の割合についてオハナシしてたかしら?
陰陽については頭で考えない方がいいよー。
まず、快・不快がすごく大事。
ワタシは料理する時、目の前にある材料でどれだけ楽しく作れて、バリエーションを広げて、バランスをとることができるかっていうのがポイントです。
毒消しとか知識としてはいいけど、いつもそればっかりだと
陰陽と同じでみんな敵になっちゃう。
陰も陽もバランス次第。なぜ、お花のつぼみが螺旋のように
なってるかかんがえてみるとわかると思うよ(論理は飛躍しますが。陰も陽も必要なのね。成長するには。お日様の当る時間と当らない時間が必要なのよ。ここがヒント。食べる事も)
それから、日本は食べ物をモノ扱いしすぎなのと
みんな広告やTVの情報に過剰に情報に振り回されすぎ~。
これが何とかならない限り、日本の食糧事情はよくならないなぁと日々次の一歩を考え中でーす☆
投稿: BR_GIRL | 2009年5月28日 (木) 15:13
BR_GIRLちゃん
そう!歌いたい季節かも!
この前6年ぶりにカラオケに行きました(笑)。
陰陽は考えるんではなく、感じるのね!
了解!
カノン先生もご縁があったんだね。
標準食って円グラフみたいなのかな?
それは教えてもらったよ。
ネイティブアメリカンの『七代先のことを考えて生きろ』という言葉を思いながら、いまの現状なんとかせねばと思っています。
投稿: ぢゅん | 2009年5月29日 (金) 20:56