« クリスマスプレゼントに♪新作発表 | トップページ | オーダーメイドのブレス♪ »

2014年12月 9日 (火)

はじめての不在者投票!

本日、不在者投票に行ってきました。
いまわたしは住民票がある場所に滞在していないのですが、いままではなんだかんだで投票できていました。

でも今回ばかりは急だったし、夫の仕事の都合もあり、東京行きがままならず、期日前投票もできない。
そこで、不在者投票をすることにしました。

これね、結構時間かかったんですよ~。
ざっと流れを書いてみます。

12月2日  住民票のある場所(東京)に期日前(不在者)投票請求書届く。
          夫が速達で滞在場所(福岡)に郵送。

12月4日  滞在場所に着。ハガキ右側の質問事項に記入。

12月5日  住民票がある地区の選挙管理委員会に速達で郵送。

12月8日  滞在場所に投票用紙入りの封筒が書留で到着。

12月9日  滞在場所の不在者投票所にて、投票。
        この日のうちに滞在場所の選挙管理委員会が、住民票がある地区の選挙管理委員会に郵送してくれるとのことでした。

で、11日に無事到着するとして、今回は間に合うんですが、ギリギリでしょ?
速達使わないといけないし、ちょっとどこかで行動が滞ると間に合わないと思うんですよね。
これが病院や施設にいらっしゃる方だったら、もっと大変な気がします。

書留で送られてきた封筒の中身は、投票用紙が入った封筒3種類と説明書と茶色い封筒。
中身がそろっている事を確認したら手を付けず、このまま投票所に出向きます。
なかでも茶色の封筒は“決して開けてはなりません!!鶴が出ます!!”くらいの勢いで開封禁止でした。

投票所は、期日前投票と不在者投票は場所が別です。
窓口ばかりか、会場がべつの場合もあるので、事前に確認が必要です。

そして不在者投票の窓口に行くと、係りの人が二人ついてくれ、おもむろに封筒を受け取り、中身を確認。このときはじめて“開かずの封筒”が開けられ、本人確認となります。

あとは一つずつ投票用紙に記入しては、封筒に入れ封をする。
を、三回繰り返し、立会人という立場の区役所の方に署名をしてもらい、発送する外封筒に入れ封をするところを確認して、投票終了です。
投票所での時間は15分くらいかかったと思います。

それでもわたしは車イスで投票所まで出向けたので、このくらいの手間ですんだのですが、病院でベッドから動けない方とかはもっと確認事項があるのかもしれないですね。

投票のシステムは今後の課題だとして、今回はとにかく“気合い”で投票率をあげましょう!








   

« クリスマスプレゼントに♪新作発表 | トップページ | オーダーメイドのブレス♪ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ