2013年2月16日 (土)

久しぶりにお勉強

今日、ひさ〜しぶりに望診法のテキストを開きました。
勉強する体力と、何より気力が戻ってきました。
大人になってからの勉強ってなんでこんなに楽しいんでしょう。
子供の時にこの意欲があればもっとなんとかなったのに(´・_・`)

それはさておき、わたくし今、『脾』がお疲れかも。
そしてちょっと脂の摂りすぎかな。

テキスト開けたら、楽しかった授業の様子や、仙台までの道中のご友人との会話や、授業終わってお食事頂いた方達との時間がふわ〜っと蘇ってきました。
あ、結局今日は思い出に浸ってた時間の方が長かったかな(*^o^*)

2009年7月14日 (火)

スペシャルディナー♪

昨日の夕方、myさんからお電話がありました。
「『まほら(myさんがお料理の記事を連載している雑誌です)』の試作、持ってってもいい?」

いいもなにも~~~~大歓迎です!

ということで届きました~♪

7142 まずは夏野菜のラタトゥユ。

myさんのブログを拝見し、おいしそ~~と思っていたら、届いちゃった^^。

ひとつひとつの野菜の味が濃い!
丁寧に煮込まれたんだな~としみじみ優しさが体にしみます。
かぼちゃも今年初でした!

7143

7141そして大根と油揚げのサラダ。

大根と油揚げときたら、お味噌汁しか思い浮かばない私は驚きのレシピでした。

この油揚げのコクが、大根のさっぱりと絡み合って、めちゃめちゃおいしい!

これも『まほら』のレシピになるのでしょうか^^?

 

そしてわたしたちがいつも待ちに待っているぬか漬けを加え、大満足のディナーがそろいました。

myさんのお料理をいただくたびに思うのは、一品一品のおいしさもそうだけど、献立のバランスがとてもいいことです。

お互いの料理を引き立てあって、その上、おなかにすーっとおさまる優しさがある。

見習いたいところですが、これはセンスの問題なのでしょうね~^^;

ほんとにいつもごちそうさまです!
そしていただいた分、栄養も腕も身に付けられるようにしたいと思います!

さ!今日のランチもこのままスペシャルランチだ~

2009年5月23日 (土)

あらためて陰陽

ちょっとムード歌謡のタイトルになりそうな節回しですね^^;
“追いかけて雪国~”“たそがれて青春~”みたいな(笑)。

いえいえお笑いはこのくらいにして・・・、今日はちょっとお勉強してきました。
5231マクロビオティックの講師の方が秋田にこられて講演会があり、参加してきました。

マクロビオティックって何?ってところからのお話だったのですが、改めて「そうだ!そうだよね!」って言葉がありました。

“ビーガンやベジタリアンとマクロビアンの違いは陰陽に尽きる”。

なんだか改めて言われるとストーンと腑に落ちました。
マクロビはじめたころ、自分で作っているご飯がベジなのか?マクロビなのか?って分からないときがあったんです。動物性を排除することばかり考えてしまって。
で、動物性をとるとなんとなくうしろめたい・・・みたいな。
それに料理も、「これは陰性の強い野菜だから、陽の調味料と調理方法で・・・」と延々頭で考えていました。
それって食べる頃には食欲が失せている・・・(笑)。

でも“排除”の気持ちではなく、バランスをとるための“陰陽”と考えることで、しっくりきました。
陰陽のバランスを考えて食すということは、自分のことを知るということでもありますね。
まして家族のお食事を作るのであれば、家族の状態も知らなければ陰陽でバランスをとることができません。

だから、勉強はするけどそれが生活の中で自然に出る、そして快適に繋がる、それを目指します。
たとえば「今日はちょっと肌寒いな、一枚重ねて着よう!」と洋服を決めるように、お料理できることが理想だなと思ったんです。

お肉だってお魚だってわたしは食べます。
そのときに“陰陽”を知って、バランスをとりながら、ちゃんと選んで食べれたらいいなと思います。
あとは自分の選択が地球の保護に繋がるともっといいな!と。

ここ二~三日、ちょっと思うところがあってマクロビの本を一から勉強していたところ、お友達に「東京のマクロビの先生の講演会行く?」と誘われました。
なんというグッドタイミング!
これが宇宙の法則なのでしょうね。
MYさん、ありがとう!

5232 ~春の名残弁当~
○黒米&梅干
○ホタテの照り焼き
○卵焼き
○わらび、しいたけ、油揚げの煮物
○あいこの生姜醤油和え

じゃあ、このお弁当の陰陽は何なの?というツッコミは勘弁してください




2009年4月22日 (水)

いまの自分~ごま塩に寄せて~

今日はMYさんちにお呼ばれしました。
っていうか、おしかけ
だって「MYさんちにある鍋見せて~」とか言っちゃえば、優しい優しいMYさんは「じゃあ、ランチでも♪」って言ってくれるよね~。
そこで「いやいやちょっと寄るだけで~」と言わずに「わたしが再び玄米を食べれるようになるのは、MYさんのご飯がきっかけだと思う!!」とチョーわがままな確信を告げ、約束をさせてしまいました。

しかも「ついでにごま塩の作り方教えて!」と!
もう、こんな自分勝手なわたしのことを丸ごと受け入れてくれるマリア様のような友を持って幸せです
神様、ありがとう。

おうちについて、まずごま塩作り開始!
「じゃあ、玄米も今から炊くね~」というMYさんの言葉に、「えっ!?ご飯が炊ける時間くらいかかるの?」というとMYさんはさわやかに「2回炊けるよ~」と笑顔!
こりゃ~すごいことをお願いしたのかも!?とちょっと冷や汗が出ました^^;。

まず土鍋で塩を炒ります・・・炒ります・・・炒ります・・・先が見えません。
このくらいかな?とチラッとMYさんを見るけど気にしていない様子。
まだかな?とまたチラッと見るけど、全然。
もうそろそろかな?と咳払いしてみるけど(笑)、OK出ず。
いやいや、お塩をいるだけでかなりの時間がたちます。
4221
やっとOKが出てすり鉢へ。
もう時計を見る余裕すらありません。

ここから擂りの作業が始まります。

「パウダー状になるまでね♪」とMYさん。
塩がパウダーって!?とわたしの心の声。

そして塩を擂る・・・、擂る・・・、擂る・・・先が見えない。

4222
途中、塩がすり鉢の溝に詰まる。
ここがゴールか!?と思いきや、「これで♪」と秘密兵器が登場。

爪楊枝で溝に入った塩をかきだしながら、また擂る・・・。

4223 そしてついにパウダー状に!!
もはや塩に見えません。
くしゃみしたら全部飛んでいきそう。

お気づきでしょうが、まだ主役は現れていません。
この間、MYさんが主役のゴマを炒ってくれています。
そして主役登場。
すり鉢のなかで今度はゴマをあたります。
でもMYさんに「力入れないでね~、ゴマの油を出さないように~」と言われます。
すり鉢なのに、力入れないって!?とおもってMYさんのお手本を見ると、すりこぎでゴマを混ぜているようにしか見えない!!
そんな力だと明日までかかるのでは!?と驚きつつ、代わります。

ゴマを擂ります、いや混ぜます、いややっぱり擂っています。
もう自分が何をしているかわかりません、気が遠くなります、背中に汗がつたうのを感じます、時計は見ません、見れません、怖いです・・・と、ついに!

4227
MYさんからOKの声が!
頭の中にロッキーのテーマが流れます。
背中の汗もひときわ流れます。

長い長い道のり。
ここまで軽く2時間経過。

でも、ゴマはMYさんに炒ってもらったし、わたしの体調を考えながらOK出してくれたし、きっとこれでも思いっきり簡略化されていますね。

4226 帰ってきて改めて自分のごま塩を眺めます。プチプチ残ってる。途中急ぎたくて力を込めすぎてもいる。きっと油も出ているでしょう。
でも、愛おしいです。

“いまの自分”がかけた、できうる限りの“最高”の手間。
ここがスタートですね。
これから成長も発展もしていけるようになりたいです。

4224 ごま塩完成のあとのMYさんランチ。
いつもながらとっても美味しい!
ここ数ヶ月食べられなかった玄米が、すいすいと入っていきます。
また玄米生活できそう!




4225おたのしみのゼリーも驚きのおいしさ!
でこぽんとリンゴジュースの甘みだけでこのおいしさったらないですよ~!
何度も材料を聞いちゃいました^^。

はあ~、今日はほんとにほんとに充実の一日でした。
これからの食生活にまた新しい風が吹いた気がします。

MYさん、ありがとうございました

2009年3月27日 (金)

春は“肝”

最近の自分の体調を振り返ってみるとどうも“肝”が弱っているらしい。
陰陽五行でいうと春は肝の時期。
ということである本を読み返すと、自分で気づいていなかったことまで次から次に指摘が!

○筋肉の張り・・・足や肩コリがちょっと気になっていました。
○光が眩しい・・・車に乗ると日差しが眩しくて目が開けられないほど。
○朝起きられない・・・春眠暁を得ずと昔から言いますが・・・。
○ナッツが食べたい・・・今まで思ったこともないことでした。

いやいや、体は正直ですね。
気をつけていないからこうなったのか、春に対応しているのかわかりませんが、まさしく“肝の弱り”の症状が出ています。

ここ数週間でヨモギやふきのとうがうちに集まってくるのは、そんなワタシを助けてくれる無意識の親の愛ですね。
“肝”を助ける食材はまさに春の山野草!
モリモリ食べています。

今朝オットが「肝に良いものは何?」
というから「酸味。すっぱいものかな」というと
オット「甘酸っぱい思い出とか?」とボケました。

ぢゅん「・・・・・・。」
こんなとき、お笑い芸人のように突っ込めたら・・・、くやしいです(笑)!
いまイチオシのハライチの澤部くんのボケ拾いを尊敬の眼差しで見てしまうぢゅんでした。

**************
もうひとつのブログ『ぢゅんたとゆかいな仲間たち文庫』更新しました。
**************

2009年3月 5日 (木)

頭の中がごはんのことでいっぱい

三月に入り、俄然食欲が増してきました。
いや、食欲というより料理欲かな?
ここのところ、お料理関連の良い本に立て続けに出会い、熟読しています。
目を皿のようにしたのは人生初かもしれません(笑)。

そして、今月の『まほら』(秋田のフリーペーパーです)もゲット!
myさんのマクロビレシピ、お写真もきれいです
351
今回は精進チラシ寿司と高野豆腐のフライでした。
まず昨日、高野豆腐のフライに挑戦。
お味噌とリンゴジュースだけのソースが絶品!!
後味さわやか、ほんのり甘みで~。
蒸し野菜とかにも合いそう♪

高野豆腐は厚すぎた・・・。
せめて半分の薄さにすれば味も沁みたかと思われます。次回の課題です。

352でも迷わずお弁当にも投入。
たまにははずすときもあるのだよ、人生甘くないのだよ、できの悪い子ほどかわいいのだよ、ということを表現(笑)。

○黒米&カリカリ梅
○高野豆腐のフライ&味噌ソース
○塩昆布入り卵焼き
○焼ネギのマリネ
○ほうれん草のナムル
○フルーツトマト


 
353
ハート型のケーキ、『アコルト』のものです。
数日前届き、なにごとかとオットにメールすると「あ~~~!日付指定忘れた!ホワイトデー!」とあわてて電話が^^。

ということで早めに頂いちゃいました。

2008年9月25日 (木)

東北のみなさまへ

気温が激しく変わる今日この頃ですが、おかわりございませんか?

さて、東北の皆様、朗報です♪
体に優しい食事、心を精進する生き方、宇宙と調和する人生、そんな言葉にピンときたら、参加してみて欲しい会があります。

『美風ゼミ@八戸』
ご存知の方も多いと思います。
美風ゼミは全国で開かれていますね。

“マクロビオティック”という言葉をもっともっと広い視野でみつめられるように、そして自分らしいスタイルをみつけられるように、この会に参加してみませんか?
新しい一歩を踏み出すヒントに出会うかもしれません。

詳しくはうなさんのブログでご覧下さいね。
うなさんはわたしの大好きな友人の一人です。
今回は残念ながら、ほんとに残念ながらわたしは参加できないのですが、うなさんオーラに溢れた会で一人でも多くの人が笑顔になることを願っています。

2008年9月14日 (日)

お、おいしい♪

914
じゃじゃ~ん!
久しぶりのMYさんのパンです

旅行から帰ってきても、わたしが連絡しないでいるとMYさんから「だいじょうぶ~?元気ないんじゃないの~?」とメールが!!
バレバレでした~

帰ってきてから痛みが増えていたので「実は元気ないの~」とお返事すると「何か欲しいものない?」と言ってくれるではないですか!

「今度、パンを焼く機会があったらおすそ分けしてください~~」とずうずうしくも頼んだら、「ちょうど明日焼くの!持ってくから味見して~」と!!
もう、うれしすぎです~

最近、ご飯を食べると汗をかきます。
いや、食べながら汗かく勢いです。
しっかりエネルギー補給しているんだな~と思ったり、新陳代謝がよくなったんだな~と思ったり。
でもなぜかパンだけはいくらあったかい飲み物と一緒でも汗をかかないんです。

でも!MYさんのパン!汗かくんですよ~、食べていると!
もりもり体が熱を発する感じ!
しっかり体の細胞にパワーを送ってくれているんだなと思います。

もちろん素材は最高のものでしょう。
でもそれだけじゃないパワーがMYさんの作るものにはある気がします。
ビタミン愛でしょうか

『おかわりふりかけ』と名づけられたお手製のふりかけもほんとにおいしい!
味噌とゴマと青海苔だけとは思えない!!
きっとこのサラサラ感を出す間の鍋と向き合う時間に、パワーが込められるんだと思います。

最近、できるだけ“時間がかからないもの”“手間がかからないもの”と思って台所に立っていました。どんなときでも、いやこんなときだからこそ、ビタミン愛がこもったお食事が必要ですね。
明日はお買い物につれていってもらって、しっかり料理したいと思います

2008年8月19日 (火)

山村塾終了~♪

日曜日、最後の山村塾講座&試験に日帰りで仙台まで行って来ました。
なんとか無事に家に到着!
行きはオットに新幹線に乗っけてもらい、駅に着くとMYさんから「駅で待ってて~♪」とご連絡が!一緒にまくろび庵まで連れて行ってもらいました!
帰りはわこうさんのお車で駅まで送っていただき、めぐみさんと山村先生にまでお見送りしていただきました。
みなさんのおかげで、10回、約一年の講座を終了することが出来ました!
(あ、試験の合否はまだです、補習あるかも^^;)

この日は最後ということで個人食事指導も受けてきました。
山村先生に「目にも顔にも悪い兆候がひとつもでていないよ」と言われました
でも足のツボにはそれなりに痛みがあり、腎やたんのうが弱っていることも判明。
教えて頂いたマッサージや食事でしっかり整えていきたいと思っています。

まだまだわたしにはやりたいこと、希望があります。
山村先生や自律神経免疫療法の小川先生の強いサポートを活かして、希望にむかって突き進もうと思います

この日、帰りの新幹線で珍しく車酔いしました。
家に着く頃はヘロヘロ~
あとで山村先生に『ボルタレンは腸内細菌の状態をボロボロにするからね~、やめられたならこれからもっと胃腸が強くなるよ!』と言われたことを思い出しました。
この日は一週間ぶりにボルタレンを服用。
その影響があったかもしれません。
でも、今まで平気で飲んでいた薬に、ちゃんと反応してくれたなら体に感謝ですね!

山村塾は一応これで終了にしました。
わたしにとってこれからの一年は体つくりの勝負の年だと思っています。
だから今までの勉強を活かして、生活を充実させたいと思っています。

山村先生、講座でご一緒だった皆さん、ほんとうにありがとうございました

2008年7月29日 (火)

山村塾~金魚鉢の教え~

去年から通っている山村先生の望診講座も今回が9回目、次回は卒業試験となりました。復習が全然追いつかないほどの情報量なのですが、やっぱり陰陽五行の考え方に触れて、生活に取り入れられたのは大きな収穫だったと思います。

今回の授業で一番心に残ったのは金魚鉢のお話。
金魚鉢の水かえをするとします。上のほうの水をコップですくい出して、新しい水を入れます。一見、“あ~、きれいになったな~”と思いますよね。
でも底にある砂利をひっかき混ぜるとまたヘドロのようなゴミが浮いてきます。

山村先生は『上の水を入れ替えることが食事。底の砂利の汚れをかき出すことが運動。』とおっしゃっていました。
いくら食事だけ気をつけても、体の底のヘドロはたまったままなんですね。
だからちょっと食べ過ぎたりするとすぐ不調が現れる・・・納得でした。

生き方もそうですね。
根本的な問題に目を向けず、表面だけ整えても、必ずまたその問題が浮上してきます。
立ち向かって大汗、涙を流すと、問題解決どころか、一回りも二回りも大きな自分になれます。
ときには心のヘドロをかき出す作業も必要かもしれません。

といいつつ、今週2回もお酒を飲んでしまったわたしはしっかり肝臓の経絡にお印があらわれております。反省

より以前の記事一覧

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ